スタンダードコース


対象者
普通免許の新規取得・再取得
(1)~(4)を満たす方
(1)18歳以上30歳以下(再取得の場合は40歳以下)
(2)当校公式webサイト記載の内容を理解することができる
(3)状況に合わせた予算と時間を確保することができる
(4)品行方正で学習意欲が高い
基本費用
AT限定普通免許214,500円(税込)
※入所時に保証金として別途10万円が必要です。土曜日・日曜日・休日割増料、追加・延長・補修教習料などが発生する場合は、保証金から控除します。保証金の残高は本免許試験合格後に返還します。
基本費用に含まれているもの
●入所金・諸費用・第1段階基準教習料(12時限分)・2段階基準教習料(13時限分)・特定教習料(7時限分)
基本費用に含まれていないもの
●追加・延長・自由教習1時限5,500円(税込)
●補修教習1時限6,600円(税込)
●【申請手数料等】
※MT車・夜間(17時以降)の教習を受けることはできません。
※土曜日・日曜日・休日の教習は、スケジュールプランをお申し込みいただいた方のみ予約可能です(特定教習を除く)。
※個々の技量により追加料金が必要な教習
・追加教習:技量が上達せず教習項目を達成できない場合
・延長教習:みきわめで試験に合格するレベルに達していない場合
・補修教習:技能試験が不合格で再度技能試験を受ける場合
スケジュールプラン
+22,000円(税込)
●事前にスケジュールをお伺いしたうえで、教習日時を指定します。
●土曜日・日曜日・休日の教習を予約することができます。予約にあたっては別途割増料(1時限2,200円)が必要です。
普通免許取得までの流れ

住所地が愛知県外の場合

技能試験コースの研究について
せいりん自動車学校の普通免許取得課程(特定教習コースを除く)では、効率よく技能教習を進めるために、技能試験コースの研究課題を設けています。
●第1段階:平針試験場の場内コースを歩行・レポート提出
●第2段階:動画の視聴・レポート提出
教習原簿について

せいりん自動車学校所定の教習課程を修了された方は、平針試験場での技能試験(技能検査を含む)を受験する際、当校の教習原簿を技能試験官に提出することができます。
一般の飛び込み受験者とは異なり、せいりん自動車学校で所定の教習課程を修了し、技能試験合格レベルに達していると判断(みきわめ良)されたうえでの受験であることを技能試験官が確認します。
技能試験で不合格なった場合は、技能試験官が教習原簿に、運転上の欠点・注意事項を記入します。不合格になった詳細が明らかになりますので、的確な補修教習を受けたうえで、再受験することができます。
時間割
卒業者の声(抜粋)

S.Mさん
安全な運転をするためには的確な判断が必要となる場面が多々あります。知識と技量の習得は勿論ですが、メンタルを強化することも必要だと感じました。自動車を運転することに正面から向き合い、厳しい試験を乗り越えるための努力を惜しまない方には是非おすすめしたい自動車学校です。【記事全文を読む】

N.Mさん
先生方のサポートや教習後の課題提出のおかげで、きちんと復習を重ねることができました。その結果、仮免・本免ともに一発で合格することができました。【記事全文を読む】
よくある質問(抜粋)


簡単な質問・相談については、LINEで回答いたします。個別の相談などを希望される場合は、30分5,500円(税込)で対応いたします(zoom限定)。




システム上、普通免許取得までには入所から2ヶ月以上の期間が必要です。これをベースに、個人のスケジュール・個人差・課題の提出状況・教習の予約状況・技能試験の予約状況で普通免許取得までの期間が決まります。入所前の時点においては、個人差の程度が不明のため、普通免許取得日の目安を回答することはできません。普通免許取得までの期間に余裕を持てない方は、当校への入所を差し控えてください。
スケジュールプランを選択したうえで、週に最低4日間の教習可能日を申告し、全ての試験を1回で合格した場合は、入所から最短2ヶ月程度で普通免許を取得することが可能です。スケジュールプランを選択しない場合は、普通免許取得までに最低でも半年程度要するとお考えください。








入所審査を行うにあたって、事前調査(web上で回答)を実施します。指定日時までに、ご本人が回答を行ってください。




せいりん自動車学校の普通免許取得システムは、学科教習による拘束時間を限界まで少なくすることで、費用と通学日数の削減を行っております。






スケジュールプランを選択しない場合は、個人のスケジュールを考慮しません。
いつでも教習を受けられる状況の方や日程調整が容易な方以外は、スケジュールプランの選択が必要であるとお考えください。


特定の曜日、土曜日・日曜日・休日にしか教習を受けられない状態であれば、予約は「取りにくい」ということになります。免許取得までの期間も必然的に長くなります。逆に、いつでも教習を受けられる状態であれば、比較的、予約は「取りやすい」ということになります。


スタンダードコースは、夜間(17時以降)の教習を受けることはできません。
運転免許試験場等の試験は、平日(月~金曜日)に実施されます。土曜日・日曜日・休日・年末年始(12月29日~1月3日)には受験できません。


教習の追加・延長等が発生した場合に備えた予算を確保せず、入所の希望をされる方が少なからず存在します。また、個人のスケジュールによっては、土曜日・日曜日・休日の教習を受ける場合に発生する割増料や教習期限の延長手数料が必要です。
以上のことから、入所時に保証金として10万円を預からせていただきます。追加・延長教習等が発生した場合の教習料や土曜日・日曜日・休日に教習を受ける場合の割増料などは、保証金より控除します。保証金の残高は、本免許試験合格後に返還します。ただし、途中退所の場合は返還しません。










物事を熟慮しないで行動する姿勢は、当校のシステムに不向きです。免許さえ取得できればよいという消極的な姿勢は歓迎できません。
当校は、学業や仕事と普通免許取得の両立に気概を抱かれている方の入所を切に望みます。以上のことを理解して積極的に行動する方には、最大限丁寧な対応を心がけます。
よくある質問
お申し込み
