よくある質問(普通免許取得教習)
- ●質問1
入所希望です。電話でお話を聞くことはできますか。 - ■回答
せいりん自動車学校は、電話での対応を行っておりません。公式webサイト記載の内容でご確認ください。簡単な質問・相談については、LINEで回答いたします。
「公式webサイトの内容を確認したが理解が難しい」「特殊な事情があるので相談したい」「自身の状況に合うかどうかの判断ができない」などの場合は、ご希望により有料で個別相談(電話)を承ります。
個別相談は、30分5,000円(税別)での対応となります。有料相談後7日以内に当校へ入所される場合は、相談料の50%を返金します。
- ●質問2
1時間だけ練習することはできますか。 - ■回答
いわゆる時間練習をすることはできません。
- ●質問3
どれくらいの期間で、普通免許を取得することができますか。 - ■回答
せいりん自動車学校で教習を受ける日数は、仮免許をお持ちでない方で9~15日程度(試験日などを除く)、仮免許をお持ちの方で5~7日程度(試験日などを除く)です。ただし、仮免許・本免許(技能検査を含む)ともに、技能試験の予約待ち期間が2~4週間程度あります。
普通免許取得までの総日数は、個人差・課題の提出状況・教習予約の混雑具合・試験場の混雑具合・試験の不合格(技能試験に不合格となると2~4週間程度延びます)・個人のスケジュールにより異なります。仮免許をお持ちでない場合
教習や試験の日時指定に対して柔軟に対応でき、全ての試験を1回で合格した場合は、入所から最短3ヶ月程度で普通免許を取得することが可能です。仮免許をお持ちの場合
教習や試験の日時指定に対して柔軟に対応でき、全ての試験を1回で合格した場合は、入所から最短1ヶ月程度で普通免許を取得することが可能です。◆取消処分者講習(特に飲酒クラス)を受講する必要がある場合は、予約待ち期間も含めて2ヶ月程度余分にかかることがあります。該当する方は、欠格期間満了の2ヶ月程度前を目安に入所されることを推奨します。欠格期間満了前でも仮免許の取得と取消処分者講習の受講は可能です。
- ●質問4
週に3日、せいりん自動車学校に通った場合、どれくらいの期間で普通免許を取得することができますか。 - ■回答
週に複数回、集中して技能教習を受けた場合でも、普通免許取得までの期間が短くなることはありません。詳しくは、質問3をご確認ください。
- ●質問5
学生割引はありますか。 - ■回答
はじめて普通免許を取得する22歳までの大学生は、「大学生限定特別コース」で対応しています。その他の学生割引はありません。
- ●質問6
基本費用以外に必要な費用はありますか。 - ■回答
基本費用だけで普通免許を取得することはできません。基本費用以外に
【申請手数料等】が必要です。
また、個人のスケジュール・希望・技量・知識などにより以下の追加料金が発生します。
1.スケジュールプランを選択する場合
2.土曜日・日曜日・休日・夜間(17時以降)に教習を受ける場合
3.MT車で教習を受ける場合
4.教習期限を3ヵ月以上に設定する場合
5.当校休校日に技能試験(技能検査を含む)を受験する場合
6.技量不足・知識不足による追加・延長教習を受ける場合
7.技能試験(技能検査を含む)不合格による補修教習を受ける場合
8.自由教習を希望する場合
9.技能試験コースの研究を面接式で行う場合
10.教習のキャンセルを行う場合それぞれの金額や条件については、各コースの案内・入所同意書に記載されています。
- ●質問7
せいりん自動車学校に入所すると、安く普通免許を取得できると聞きました。普通免許取得までにかかる費用はいくら位になりますか。 - ■回答
せいりん自動車学校は、激安・格安等を売りにしている教習所ではありません。これまでの多くの卒業生が「結果として」実地免除の指定教習所に通うよりも安く、普通免許を取得することができただけのことです。
当校へ入所された方が全員、同じ費用で免許を取得することは不可能です。必ず個人差があります。個人の技量・能力・努力に合わせた適正な費用で、普通免許取得までのサポートをさせていただきます。安さだけを求めるのであれば、当校以外の施設をご検討ください。
以上のことをお断りしたうえで、参考までに普通免許取得までに要した教習費用の平均額を示します。仮免許なしで入所 仮免許ありで入所 大学生限定特別コース 約16万円 - 再取得者 約22万円 約13万円 ※運転免許試験場等での申請料、各種オプションの費用は含みません。
※取消処分を受けた方の免許再取得には、別途取消処分者講習受講料が必要です。当校は、乗り放題プラン・定額プランの類を用意しておりません。基準教習時限を超えた場合・試験に不合格となった場合は、別途費用が発生します。ご自身の適性・状況等に合わせてご検討ください。
- ●質問8
せいりん自動車学校への申し込み方法を教えてください。 - ■回答
公式webサイトで入所のお申し込みを行ってください。お電話や直接来校によるお申し込みはできません。
仮免許をお持ちでない場合は、せいりん自動車学校へご来校いただき、個別に入所審査・入所手続きを行います(予約制)。
仮免許をお持ちの場合は、入所手続きのためにご来校いただく必要はありません。
- ●質問9
入所審査とは何ですか。 - ■回答
仮免許から取得される場合は、せいりん自動車学校へご来校いただき、個別に入所審査を行います。すでに仮免許をお持ちの場合は、入所審査を行いません。
入所審査では「指定自動車教習所との違いを理解しているか」「当校の普通免許取得システムで直接受験をすることに支障はないか」の確認を行います。
また、入所審査を行うにあたって、事前調査(web上で回答)を実施します。指定日時までに回答を行ってください。
- ●質問10
住所地が愛知県外です。愛知県の運転免許試験場で試験を受けることはできますか。 - ■回答
仮免許をお持ちでない方が、せいりん自動車学校で所定の教習を受けている場合は、愛知県の運転免許試験場で、仮免許試験と技能検査(本免許試験技能試験同等)を受けることができます。技能検査合格後、住所地の運転免許試験場等が行う本免許の適性試験と学科試験に合格すると、免許が交付されます。
- ●質問11
一般的な自動車学校(指定自動車教習所)との違いを教えてください。 - ■回答
せいりん自動車学校は実地免除の指定を公安委員会から受けておりませんので、住所地が愛知県内の方は全ての試験(適性・学科・技能試験)を平針試験場または東三河運転免許センターで受験する必要があります。
運転免許試験場等が行う技能試験を受けて免許を取得することを直接受験といいます。一般には「一発試験」「飛び込み試験」と言われることがあります。
運転免許試験場の直接受験は難しいと言われますが、根拠ある対策のうえで受験するのであれば恐れることはありません。
せいりん自動車学校の普通免許取得システムは、学科教習による拘束時間を限界まで少なくすることで、費用と通学日数の削減を行っております。「自分でできることは自分で行う」を前提に、指定自動車教習所よりも安く、少ない通学日数で普通免許取得を可能にします。
- ●質問12
運転免許試験場の技能試験は難しく、必ず1回は落とされると聞きました。やはり、何回か受けないと合格できないのでしょうか。 - ■回答
文字通りの「飛び込み」「一発」で技能試験を受ければ、何回受験しても合格することはできません。根拠ある対策をせずに受験し続ける方が多いため「必ず1回は落とされる」「何回も受けなければならない」という話が出てくるのだと思います。
当校所定の教習課程を修了された方は、当校の教習原簿を技能試験官に提示して受験することができます。本免許技能試験(技能検査を含む)については、ほとんどの方が1回の受験で合格されています。
- ●質問13
免許の更新忘れをしました。仮免許は仮免許試験免除で交付されました。どのコースを選択すればよいか教えてください。 - ■回答
【エコノミーBコース】への入所をご検討ください。
- ●質問14
支払い方法は選べますか。 - ■回答
基本費用は、入所手続きの時点で一括入金していただきます。分割・ローン・カード払いは取り扱っておりません。
- ●質問15
教習とは何ですか。 - ■回答
教習とは、せいりん自動車学校で受ける授業のことです。1時限あたり30~50分です。教習には運転の練習をする「技能教習」と、講義を聴く「学科教習」があります。
せいりん自動車学校の技能教習は、1台の教習車に教習指導員1名・教習生2~3名が同乗する方法(複数教習という)で行います。この方法は、自分の運転と他者のの運転を比較検討することができ、教習効果を高めるのに最良です。
教習を受けるには、事前に予約をする必要があります。教習日当日は、集合時間までに、せいりん自動車学校へお越しください。集合時間に遅れた場合は、当日キャンセル扱いとなり、教習が受けられなくなりますので、時間厳守でお願いします。
- ●質問16
希望の日時で、教習の予約をすることはできますか。 - ■回答
教習日時は、学科試験の状況・教習進度・課題の提出状況を考慮し、当校が指定します。
当校が行う教習日時の指定に対して、柔軟な対応ができない可能性のある方は、スケジュールプランを選択してください。事前にスケジュールをお伺いしたうえで、教習日時を指定します。
- ●質問17
土曜日・日曜日・夜間を中心に教習を受けることはできますか。 - ■回答
土曜日・日曜日・休日・夜間(17時以降)の教習は、スケジュールプランを選択された方のみ予約可能です(特定教習を除く)。予約にあたっては別途手数料が必要です。
- ●質問18
予約日時の変更・キャンセルはできますか。 - ■回答
予約後に都合が悪くなった場合は、早めに予約のキャンセルを申し出てください。キャンセルには所定の手数料が必要です。
- ●質問19
応急救護処置教習が免除の場合、基本費用はいくらになりますか。 - ■回答
以下に該当する方は応急救護処置教習が免除されます。
1.現に大型二輪免許又は普通二輪免許を受けている方
2.医師である方
3.歯科医師、保健師、助産師、看護師、准看護師又は救急救命士である方
4.消防法施行令44条第1項又は第44条の2第1項の救急隊員である方
5.日本赤十字社救急法指導員である方
6.消防機関が行う応急手当の講習の指導者(応急手当指導員)
証明書類(運転免許証・医師免許証等)の原本を呈示してください。医師免許証等は原本に加えて、A4サイズに縮小コピーしたもの1通をお持ちください。免除の場合でも基本費用の減額はありません。
- ●質問20
送迎や託児所はありますか。 - ■回答
送迎や託児所はありません。
- ●質問21
運転免許試験とは何ですか。 - ■回答
運転免許における試験とは、適性試験・学科試験・技能試験に分けられ、免許を取得しようとする方は、全ての試験を運転免許試験場にて受験する必要があります。学科試験は、現有免許により免除となる場合があります。
実地免除の指定自動車教習所の場合は、指定自動車教習所の行う卒業検定に合格し卒業すれば、技能試験と取得時講習は免除となります。住所地の運転免許試験場等が行う本免許の適性試験と学科試験に合格すると、免許が交付されます。運転免許試験場等へ行くのは最低1回となります。
せいりん自動車学校は、実地免除の指定を公安委員会から受けておりません。住所地が愛知県内の方は、全ての試験(適性試験・学科試験・技能試験)を平針試験場または東三河運転免許センターで受験する必要があります。仮免許から取得される場合は、運転免許試験場へ最低4回行く必要があります。
運転免許試験場等の試験は、平日(月~金曜日)に実施されます。土曜日・日曜日・休日・年末年始(12月29日~1月3日)には受験できません。
仮免許の技能試験は場内、本免許の技能試験は路上と場内(方向変換または縦列)で行います。
- ●質問22
特定教習・取得時講習とは何ですか。 - ■回答
取得時講習とは、大型免許、中型免許、準中型、普通免許、大型二輪免許、普通二輪免許、原付免許、大型二種免許、中型二種免許及び普通二種免許を受けようとする者が受けなくてはならない講習です(道路交通法第90条の2)。
仮免許をお持ちの方が、受けようとする免許を申請する日(免許の交付を受けようとする日)前1年以内に特定教習(取得時講習と同内容)を終了することで、取得時講習が免除されます(道路交通法施行令第33条の6)。
せいりん自動車学校の普通免許取得教習には、取得時講習が免除となる特定教習が含まれます。そのため、本免許の技能試験に合格すると、免許の即日交付を受けることができます。
特定教習の内容は、高速教習2時限・危険予測教習2時限・応急救護処置教習3時限の合計7時限です。
本免許の技能試験合格日までに特定教習を終了していない場合は、本免許の技能試験試験合格日に免許の交付を受けることはできません。免許の交付は、特定教習または取得時講習終了後になります。
- ●質問23
特定教習のみを受けることはできますか。 - ■回答
特定教習コースにお申し込みいただくことで、特定教習のみを受けることができます。
特定教習は、仮免許をお持ちの方のみ受けることができます。期限切れの仮免許では特定教習を受けることはできませんのでご注意ください。
- ●質問24
土曜日・日曜日・休日・お盆・年末年始にしか休みがありません。免許を取得することはできますか。 - ■回答
年間を通して、土曜日・日曜日・休日にしかお休みがない場合は、運転免許試験場等での試験を受験することができませんので、免許の取得はできません。数日でも、平日に試験を受ける時間を確保できるのであれば、期間は長くなりますが、免許を取得することは可能です。
- ●質問25
教習期限設定の目安を教えてください。 - ■回答
入所手続きの際に教習期限の設定を行います。せいりん自動車学校の教習期限は、入所の日から3ヶ月です(追加料金なし)。ご希望に合わせて、入所の日から最大9ヶ月まで教習期限を延長することができます(1ヶ月につき10,000円・税別)。
仮免許から取得される方で、特定の日・曜日・時間帯にしか教習や試験を受けることができない場合は、+2ヶ月以上の設定をしていただく必要があります。また、取消処分者講習(特に飲酒クラス)を受講する必要がある場合は、予約待ち期間も含めて2ヶ月程度余分にかかることがありますので、+2ヶ月以上の設定を推奨します。
仮免許をお持ちの方で、取消処分者講習を受講する必要がない場合は、特別な事情がない限り3ヶ月(追加料金なし)を選択してください。
教習期限切れは理由の如何を問わず、退所となります。余裕を持って設定していただくことを推奨します。
なお、当校における教習の全課程を修了した時点で、教習期限は消滅し、全課程を修了した日から3ヶ月以内という「技能試験(技能検査を含む)期限」が設定されます。全課程を修了した日から3ヶ月以内で本免許技能試験(技能検査を含む)に合格しない場合、当校での教習実績は無効となります。
- ●質問26
路上練習申告書の作成をお願いできますか。 - ■回答
せいりん自動車学校で、特定教習を除く5日間の路上教習を受けた場合は、道路交通法96条の2に定める、練習事実の確認資料として使用することのできる教習原簿の写しを交付します。5日間の路上教習を終えるまで、教習原簿の写しを交付することはできません。
- ●質問27
大学生限定特別コースは、なぜ保証金が必要なのですか。 - ■回答
せいりん自動車学校へ入所された方が全員、同じ費用で免許を取得することは不可能です。必ず個人差があります。個人の技量・能力・努力に合わせた適正な費用で、普通免許取得までのサポートをさせていただくことになります。
教習の追加や延長が発生した場合に備えた予算を確保せず、入所の希望をされる方が少なからず存在します。
当校へ入所された方のうち、
約25%が追加・延長教習なし、
約35%が6時限以下の追加・延長教習、
約20%が9時限以下の追加・延長教習、
で当校所定の教習課程を修了しています。残りの約20%は、10時限以上の追加・延長を経て教習課程を修了した方・都合により途中退所した方・教習期限を過ぎて退所となった方で構成されます。
約80%の方が5万円以内の追加でAT限定普通免許を取得できている現状から、保証金の5万円を設定しています。追加・延長教習等が発生した場合は、保証金から差し引きます。保証金の残金は本免許試験合格後に返還されます(退所の場合は返還しません)。
- ●質問28
私は30歳で、はじめて普通免許を取得したいと考えています。せいりん自動車学校に入所することはできますか。 - ■回答
はじめて普通免許を取得する場合は「22歳までの大学生」に限り入所することができます。仮免許をお持ちであれば「エコノミーBコース」に入所可能です。
- ●質問29
私は20歳の専門学校生ですが、「大学生限定特別コース」に入ることはできますか。 - ■回答
入所できません。はじめて普通免許を取得する場合は「22歳までの大学生」に限り入所することができます。仮免許をお持ちであれば「エコノミーBコース」に入所可能です。