高齢者講習同等

はじめに
運転免許更新期間満了日における年齢が70歳以上となる方は、更新期間が満了する6か月以内に、公安委員会が行う高齢者講習を受講することによって、免許の更新申請を行うことができます。75歳以上となる方は、高齢者講習の前に認知機能検査を受け、その結果に基づいた高齢者講習を受ける必要があります。
せいりん自動車学校は、愛知県公安委員会の認定を受け、公安委員会が行う高齢者講習に代わるものとして、運転免許取得者教育(高齢者講習同等)を実施しております。普通車を運転することができる免許をお持ちの場合に限り受講することができます。
当校が行う運転免許取得者教育(高齢者講習同等)を受講すると、高齢者講習及び更新時講習が免除となり、免許の更新申請を行うことできます。運転免許取得者教育(高齢者講習同等)は、公安委員会が行う高齢者講習よりも充実した内容となっており、座学、適性検査、運転実技で構成されます。
運転免許取得者教育の申し込み方法や受講料は、公安委員会が行う高齢者講習とは異なり、実施機関が独自に決定します。当校は公安委員会が行う高齢者講習を実施しておりませんので、公安委員会が行う高齢者講習をご希望の方は、他の実施場所で受講してください。
高齢者講習同等の内容
当校が行う運転免許取得者教育(高齢者講習同等)には「一般コース」と「特別コース」があり、ご希望に合わせて選択していただくことができます。
一般コースは、公安委員会が行う高齢者講習よりも充実した内容の講習を受講していただくことができます。
特別コースは、公安委員会が行う高齢者講習よりも充実した内容の講習をお一人だけで、ゆとりをもって受講していただくことができます。受講日時のご希望にも柔軟に対応することができます。
一般コース
●受講日時は当校指定日時から選択してください。
●受講料
75歳未満 | 75歳以上 | |
2時間講習(税込) | 6,600円 | 6,600円 |
3時間講習(税込) | - | 設定なし (特別コースのみ) |
特別コース
●ご希望の受講日時を第3希望までお伺いします。
・月曜日から木曜日の午前(09:00集合)と午後(13:00集合)および土曜日の午前(09:00集合)を選択することができます。
●受講料
75歳未満 | 75歳以上 | |
2時間講習(税込) | 15,400円 | 15,400円 |
3時間講習(税込) | - | 23,100円 |
高齢者講習同等の実施場所と集合時間
●実施場所
名古屋市東区の「せいりん自動車学校【アクセス】」
●集合時間
午前の部 09時00分(08時50分より講習室へ入室可能)
午後の部 13時00分(12時50分より講習室へ入室可能)
よくある質問
予約状況
お申し込み
- 同意書・申し込みフォーム
- [1] 当校が行う運転免許取得者教育(高齢者講習同等)について
1.普通車を運転することができる免許をお持ちの場合に限り受講することができます。
2.当校が交付する終了証明書は、運転免許証の有効期間内に更新申請する場合に限り、高齢者講習及び更新時講習を免除する効果があります(免許の期限切れ手続きには無効)。
3.公安委員会が行う高齢者講習と申し込み方法や受講料が異なります。
4.当校は公安委員会が行う高齢者講習を実施しておりません(公安委員会が行う高齢者講習をご希望の場合は、他の実施場所で受講してください)。
5.当校が交付する終了証明書は、運転免許証の有効期間を過ぎると無効となります。その場合は、改めて、公安委員会の行う高齢者講習を受講しなければ、免許の期限切れ手続き(復活)はできません。
6.免許の更新ができない場合でも当校は一切の責任を負いません。
7.終了証明書を再交付する場合は再発行手数料3,000円(税別)が必要です。
8.受講者の都合で講習をキャンセルする場合は、下記のキャンセル料が必要です(受講日時変更はできません)。条件 手数料(税別) 講習11日前まで 受講料の50% 講習10日前~講習3日前 受講料の70% 講習2日前~講習当日 受講料の100%
[2] 申し込み
1.当校が行う運転免許取得者教育(高齢者講習同等)を受講するには、事前の申し込みが必要です(公式webサイトでの申し込み)。
2.入力漏れの場合は受理しません。
3.定員に達し次第、締め切りとなります(先着順)。
4.受理後、当校から仮予約通知を送信(メール)します。仮予約通知に記載されている期日までに振り込みで受講料等を納入してください。受講料等の納入をもって申し込み完了となります。期日までに受講料等の納入が確認できない場合は仮予約無効となります。
5.公式webサイトでの受講申込以外は、事務手数料を申し受けます。納入された事務手数料は理由の如何を問わず返金できません。
6.振込手数料は受講者負担となります。 当校窓口において現金での納入はできません。
7.受講料等の領収書は取扱金融機関等の振込受領証をもって代えさせていただきます。
8.受講料等納入後の受講日時変更はできません。
[3] 受講
1.受講者以外の方の同伴や見学はできません。
2.講習中の写真撮影、ビデオ撮影、録音はお断りします。
3.集合時間に遅れた場合は、講習を受講することはできません(受講料の返金はできません)。
4.運転免許証、免許の条件で眼鏡や補聴器が必要な方は眼鏡等や補聴器、高齢者講習通知書、振込受領証をお持ちでない場合は、講習を受講することはできません(受講料の返金はできません)。
5.当校職員や他の受講者の迷惑となる行為、講習の進行を妨げる行為があった場合は、当校の判断で受講禁止処分とします(受講料の返金はできません)。
6.実車講習は、指導員が同乗して路上を運転していただきます。
7.実車講習中に起きた事故等により死傷した場合は、当校加入の自動車保険に定める範囲の賠償となります。事故防止等のため、やむを得ず、急ブレーキ、急ハンドル等の操作を行うことがあります。やむを得ない措置によって生じた怪我等に対する医療費等の保証は一切受け付けません。
8.貴重品は必ず手元に置き、盗難・紛失には十分ご注意ください。当校は一切の責任を負いません。
9.車両、教室設備、備品等は大切に使用してください。故意による破損と認められる場合は、弁償していただきます。
10.天災、悪天候、その他やむを得ない事情により、講習を中止する場合がありますが、当校は一切の責任を負いません(受講料から振込手数料を控除し、銀行振込で返金します)。
[4] 個人情報の取り扱いについて
当校が収集した個人情報は、運転免許取得者教育(高齢者講習同等)の運営上の目的にのみ利用し、その他の目的には一切利用しません。利用に際し、当校「個人情報保護に関する基本方針(プライバシー・ポリシー)」に基づき、情報の漏えい、流出、不正利用がないよう必要かつ適切な管理を行っております。
公安委員会が行う高齢者講習との違いを理解のうえ、せいりん自動車学校が行う運転免許取得者教育(高齢者講習同等)を受講したいので申し込みます。運転免許取得者教育(高齢者講習同等)を申し込む申し込みフォームのパスワードとURLが自動配信されます。