よくある質問(高齢者講習同等)
- ●質問1
公安委員会認定教育とは何ですか。 - ■回答
自動車教習所など民間の運転者教育機関が、ドライバーの運転技術や道路交通に関する知識の向上を図るために行う安全運転再教育(道交法108条の32の2、運転免許取得者教育の認定)のことです。当校が行う「高齢者講習同等」は、皆様に安心して受講していただくことができるように愛知県公安委員会の認定を受けております。
- ●質問2
高齢者講習とは違うのですか。 - ■回答
せいりん自動車学校は、愛知県公安委員会の認定を受け公安委員会が行う高齢者講習に代わるものとして、運転免許取得者教育(高齢者講習同等)を実施しております。普通車を運転することができる免許をお持ちの場合に限り受講することができます。
当校が行う運転免許取得者教育(高齢者講習同等)を受講すると、高齢者講習及び更新時講習が免除となり、免許の更新申請を行うことできます。運転免許取得者教育(高齢者講習同等)は、公安委員会が行う高齢者講習よりも充実した内容となっており、座学、適性検査、運転実技で構成されます。
終了証明書の有効期限は、公安委員会の行う高齢者講習とは異なり、免許更新満了日までとなりますのでご注意ください(期限切れ手続きには無効)。
運転免許取得者教育の申し込み方法や受講料は、公安委員会が行う高齢者講習とは異なり、実施機関が独自に決定します。当校は公安委員会が行う高齢者講習を実施しておりませんので、公安委員会が行う高齢者講習をご希望の方は、他の実施場所で受講してください。
- ●質問3
何故、他の自動車学校と受講料が違うのですか。 - ■回答
せいりん自動車学校は、愛知県公安委員会の認定を受け、公安委員会が行う高齢者講習に代わるものとして、運転免許取得者教育(高齢者講習同等)を実施しております。
運転免許取得者教育(高齢者講習同等)は、公安委員会が行う高齢者講習よりも充実した内容となっており、座学、適性検査、運転実技で構成されます。
運転免許取得者教育の申し込み方法や受講料は、公安委員会が行う高齢者講習とは異なり、実施機関が独自に決定します。当校は公安委員会が行う高齢者講習を実施しておりませんので、公安委員会が行う高齢者講習をご希望の方は、他の実施場所で受講してください。
- ●質問4
試験はありますか。 - ■回答
試験はありません。
- ●質問5
車で行っても構いませんか。駐車場はありますか。 - ■回答
施設内に駐車場はありません。施設内に自家用車の乗り入れは一切できません。お車でお越しの際は、近隣のコインパーキング(有料)をご利用ください。
- ●質問6
せいりん自動車学校で更新手続きはできますか。 - ■回答
自動車学校で免許の更新申請はできません。更新期間内に、運転免許試験場、運転免許センター、更新業務を行っている警察署で、更新申請を行ってください。
- ●質問7
試験場での適性検査(視力)が心配なのですが、基準を教えてください。 - ■回答
免許の更新には運転免許試験場等での適性検査に合格する必要があります。適性検査の基準は各都道府県警察のwebサイトなどでご確認ください。
講習を終了しても、運転免許試験場等での適性検査に合格できなければ、免許の更新はできません。視力が心配の場合は、お早めに医師にご相談いただくことをお勧めします。
万一、更新できない場合でも、当校は一切の責任を負いません。お支払いいただいた受講料等の返金はできませんので予めご了承ください。
- ●質問8
普段、全く車の運転をしていません。ペーパードライバーなのですが、講習で必ず運転をしないといけないのでしょうか。 - ■回答
原則、実車(当校のオートマチック教習車)もしくは運転シミュレーターで運転をしていただきます。体調不良等で運転できない場合は、後日改めて受講していただくことになりますのでご了承ください(再度、受講料が必要となります)。
- ●質問9
何十年も車の運転をしていません。実際の道路を運転することが不安なので、講習を受けるために、運転の練習をしたいのですが、そのような練習をさせていただくことは可能でしょうか。 - ■回答
当校の行う運転免許取得者教育(高齢者講習同等)は、そのようなご希望にも対応させていただくことができます。
その場合は、特別コースでの受講をご検討ください。公安委員会が行う高齢者講習よりも充実した内容の講習をお一人だけで、ゆとりをもって受講していただくことができます。受講日時のご希望にも柔軟に対応することができます。
技量に合わせた内容の講習をさせていただきますので、事前に運転の練習をしていただく必要はありません。
- ●質問10
運転に自信がありません。他の方に迷惑をかけるといけないので、できれば自分一人で講習を受けたいのですが、可能でしょうか。 - ■回答
当校の行う運転免許取得者教育(高齢者講習同等)は、そのようなご希望にも対応させていただくことができます。
その場合は、特別コースでの受講をご検討ください。公安委員会が行う高齢者講習よりも充実した内容の講習をお一人だけで、ゆとりをもって受講していただくことができます。受講日時のご希望にも柔軟に対応することができます。
技量に合わせた内容の講習をさせていただきますので、ご安心ください。
- ●質問11
以前、他の自動車学校で高齢者講習を受けたときは大人数で受講したので、とても疲れました。せいりん自動車学校は、特別に自分一人だけで受講させてもらえると聞いたのですが、可能でしょうか。 - ■回答
当校の行う運転免許取得者教育(高齢者講習同等)は、そのようなご希望にも対応させていただくことができます。
その場合は、特別コースでの受講をご検討ください。公安委員会が行う高齢者講習よりも充実した内容の講習をお一人だけで、ゆとりをもって受講していただくことができます。受講日時のご希望にも柔軟に対応することができます。
- ●質問12
土曜日、日曜日にも受講できますか。 - ■回答
特別コースを選択する場合は、土曜日にも受講することができます。日曜日、休日は運転免許取得者教育(高齢者講習同等)を実施しません。
- ●質問13
終了証明書の有効期限を教えてください。 - ■回答
終了証明書の有効期限は、公安委員会が行う高齢者講習とは異なり、免許更新満了日までとなりますのでご注意ください(期限切れ手続きには無効)。免許証の有効期間内に更新を行わない場合、終了証明書は無効となります。
- ●質問14
何ヶ月先までの予約をすることができますか。 - ■回答
概ね2ヶ月先までの予約を受付いたします。
- ●質問15
一般コースで受講を希望しますが、受講希望の日時が「特別」となっています。一般コースの受講料で受講させていただくことはできませんか。 - ■回答
「特別」と表示されている日時は、特別コースのみ受講可能です。
- ●質問16
更新期間満了日が迫っているため至急受講させていただきたいのですが、講習の予約状況は、私の更新期間満了日まで、すべて「特別」または「未定」となっています。「未定」の日時に、一般コースを設定していただくことはできませんか。 - ■回答
「特別」と表示されている日時は、特別コースのみ受講可能です。
「未定」と表示されている日時については、実施可否、コース区分を当校が決定するまで予約受付はいたしません。リクエストも一切お受けいたしませんのでご了承ください。
- ●質問17
インターネットで申し込みをさせていただきますが、受講料のお支払いを振込ではなく、せいりん自動車学校の窓口払いにすることはできますか。 - ●質問
当校の講習施設内で窓口業務は行っておりません。受講料のお支払い方法は、振込のみとなります。
- ●質問18
申し込みのフォームの入力に間違いがあった場合、当日キャンセルになってしまうと記載されており、心配しています。正確に入力したとは思いますが、心配なので内容を確認していただくことはできますでしょうか。 - ■回答
その場合は、免許証の画像(表と裏の両面)と高齢者講習通知書の画像(スキャンまたはカメラで撮影)をご用意いただき、当校とやりとりしていただいたメールに画像を添付して送信、もしくは、コピーを郵送してください。ファックスで提出することはできませんので予めご了承ください。
- ●質問19
講習日時の変更、受講料払い戻しはできますか。 - ■回答
受講者の都合で講習をキャンセルする場合は、所定のキャンセル料が必要となります。